忍者ブログ
ブルドッグは、18世紀頃のイギリスで雄牛と戦うブルバイティングのために作出された犬種です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

60歳以上が学ぶ2年制の県高齢者大学校「シマネスクくにびき学園」が、地域活動の担い手づくりに一役買っている。運営する県社会福祉協議会が2008~10年度の卒業生を対象にした地域活動調査では、昨年度1年間に1度以上した人の割合は08年度卒業生が71%(回収率76%)、09年度が74%(74%)、10年度が68%(79%)。団体を作って活動を続ける人もいる。


2年制 県高齢者大学校/地域活動担い手 広がる輪

学園は10年度、地域活動のカリキュラムを強化した。年間26時間を充て、地域の課題や制度、支援、活動事例を学ぶ講義のほか、2年生は実際に活動の企画、運営を体験する。

今月11日、松江市の東部校で2年生の地域活動体験学習の初回があり、班編成や企画内容を学科ごとに話し合った。健康福祉科は福祉施設利用者と一緒にする体操や「雑巾が喜ばれるのでお土産にしたらどうか」などアイデアを出し合った。蒲生精一さん(63)は「昨年も有志数人でデイサービス施設を訪ねた。一緒に楽しむ活動をしたい」と話す。今後、計画書を作り、受け入れ先の調整や準備を進め、7~10月に実践する。

昨年度は、東西両校で15班を作り、福祉施設のゴーヤカーテン設置、民話・神話の紙芝居、子供陶芸教室などの活動をしたという。学友会会長の今津和夫さん(64)は「卒業してからが難しい。自分に何ができるか探しながら、あと1年学んでいきたい」と話した。

3月に健康福祉科を卒業した東部21期生21人はOB会「くにびき健福21」を結成して活動を続けている。

在学中は、デイサービス施設や地区の敬老会を訪ね、一緒にお手玉を使った体操をしたり、振り付け付きで童謡を合唱したりした。安来市広瀬町東比田地区の仙石晃会長(67)は「卒業後も絆をつないで地域貢献できれば。たとえば東比田のような中山間地を訪問していきたい」。毎月の定例会で練習や訪問先を決めている。同期の社会文化科の紙芝居班から提案があり、一緒に活動することも考えているという。

演劇などを通して環境意識を高める活動をしている松江市の環境市民団体「くにびきエコクラブ」も、東部20期生の山口信夫会長(69)らが学園の有志や知人と09年に結成した。山口さんは「県西部にも県外にも、もっと活動の輪を広げていきたい」と話している。


シマネスクくにびき学園

1989年に松江市の東部校、90年に浜田市の西部校が開校し、今年3月までの卒業生は3254人。05年度から県社会福祉協議会が運営し、予算の約半分にあたる年間790万円を県が補助する。今年度は東部100人(定員100人)、西部70人(定員80人)が入学し、最高齢は81歳だった。各校に社会文化、園芸、陶芸、健康福祉の4学科があり、全員が受講する総合講座では健康づくりや介護予防、環境問題などについても学ぶ。

出典:朝日新聞
PR
健康食品の「黒にんにく」を製造販売している紀北町海山区河内の食品加工会社「元気」が、御浜町産のウメを使った「熟成無塩黒うめ」を開発した。鮮烈な酸味が特徴で、「熊野古道を旅する人の疲労回復にいいのでは」と提案する。今秋に発売を予定している。

濱野濱助社長(68)は健康に良いとされるニンニクを果物のように手軽に食べられるようにしようと研究。高温多湿で発酵させることで、独特の臭いが薄れて甘酸っぱい味がする「黒にんにく」を開発した。専用の設備を整備し青森県産などのニンニクを素材に、年間約百トンを製造。食品やサプリメントの原料として出荷している。

黒うめは、黒にんにくの製造方法を東紀州の特産品にも応用しようと三年前に開発に着手。ニンニクより果肉が薄い分、温度調整などに苦労したが、ニンニクより熟成期間を長くするなどの工夫で開発に成功した。

塩分を使用していないため、健康上の理由で梅干しを控えている人も食べられるという。酸味が苦手な人は、ハチミツにつけるなどするとさわやかな味になる。

濱野社長は「ウメは日本古来の健康食だし、新たな食べ方で楽しんでもらえたら」と話している。

出典:中日新聞
カネボウ化粧品は、8月1日に、ハリとうるおいのある生活を求める女性に向けた美容食品ブランド「コラーゲン ディープイン」に、ゼリータイプ(2品目2品種)を追加発売する。30代女性をコアターゲットに、ドラッグストア流通を中心に展開中の「コラーゲン ディープイン」は、「おやすみ中にキレイ育むコラーゲン」として、コラーゲン市場の中でも存在感を示している。今回、ゼリータイプを導入することで、さらなるシェア拡大を図る考え。

カネボウ化粧品では、ヘルス&ビューティケアの事業拡大を成長戦略のひとつに掲げ、女性に向けた高付加価値型の美容食品開発を強化している。コラーゲンは、皮膚などに存在するたんぱく質の一種。加齢に伴い、代謝が滞り良質なコラーゲンが減少すると、シワやたるみ、ハリのなさといった悩みの原因にもなることから、女性にとって関心の高い成分といえる。そこで、カネボウ化粧品では、「成長ホルモン」の分泌が最も多い就寝中にコラーゲン産生が高まることに着目し、09年5月に、美容ドリンク「コラーゲン ディープイン」を発売。おやすみ前の飲用という新たな提案をすることで、高い評価を得てきた。さらに11年3月にはダブレットタイプも追加発売し、市場での存在感を高めている。一方、コラーゲン市場においては、美容食品の新たな剤型であるゼリータイプも注目されはじめている。そこで、今回、ゼリータイプを発売し、新たな美容習慣として提案していく考え。

「コラーゲン ディープイン<ゼリー>」は、おやすみ中にキレイ育む、コラーゲン2000mg配合の高濃度(同社「コラーゲン ディープイン<ドリンク>」と比較して高濃度)コラーゲンゼリーとなっている。ハリのある美しさをサポートする3種のアミノ酸複合成分ハリつやアミノ酸、美しさを生み出す力をサポートするマカなど、美容に必要な成分をバランスよく配合した。1日1袋を目安に、いつでも食べられるが、就寝中にコラーゲン産生が高まることから、おやすみ前に摂るのがおすすめだとか。毎日おいしく続けられるシャルドネ(白ブドウ)味で、おやすみ前にも気にせず食べられるノンカフェインのゼリーとなっている。

出典:マイライフ手帳@ニュース
コカ・コーラシステムは、東洋の健康思想に基づいた"からだの巡り"に着目して開発した新発想のお茶「からだ巡茶」を、5月14日からパッケージデザインを一新し発売する。これに伴い、5月16日から、「からだ巡茶」のデビュー当時からからだ巡茶と共にますますキレイに磨きがかかっている広末涼子さん出演の新TV-CM「巡(めぐり)ミュージアム」篇を、全国でオンエアする。

「からだ巡茶」は、2006年の発売以降、「体の中からキレイになりたい」という現代女性の美容・健康志向にマッチし、且つスタイリッシュなイメージを持つユニークなお茶として、特に女性ユーザーの高い支持を得て(無糖茶製品ブランドにおいて、20-30代ユーザー構成比、女性比率No.1(インテージパーソナルアイ2011年2月累計))、競争の激しい無糖茶市場において定番ブランドとして成長してきた。

発売7年目となる今年は、製品パッケージとテレビCMも含めたコミュニケ―ションを一新。「わたしを清める。」をキーメッセージに、"巡り"の訴求を強化していく考え。

製品パッケージでは「からだ巡茶」ならではの白色のパッケージカラーはそのままに、中央部にリボン状の透明ラインを配置し、「巡る」イメージを強化する。また、「すっきりウーロン茶ブレンド」という味覚訴求メッセージと、コンセプト「のむ、巡る、キレイ。」を大きく暖色の文字でプリントし、製品価値を伝えていく。

出典:マイライフ手帳@ニュース
たばこ問題考える会庁舎調査

県内の自治体のうち、紀の川市など5市町の庁舎で分煙が実施されていないことが、喫煙の健康被害の問題に取り組む市民団体「たばこ問題を考える会・和歌山」による調査で分かった。同会は、5市町に庁舎の全面禁煙化などを求める要請書を提出した。27日には「たばことガンの因果関係」をテーマにしたフォーラムを和歌山市内で開き、啓発に力を入れる。

健康増進法では、多数の人が利用する施設での受動喫煙防止対策を努力義務として課しており、兵庫県や神奈川県は官公庁や学校などを全面禁煙とする受動喫煙防止条例を制定するなどしている。

同会は昨年11月、受動喫煙対策の実施状況について、県内の各自治体に聞き取り調査を実施。その結果、紀の川、九度山、広川、日高、白浜の5市町で、庁舎入り口付近に灰皿を設置し、たばこを吸うことができるようになっているなど、完全に分煙が出来ていないことが分かった。

各市町は「来庁者へのサービスの一環」「分煙室設置などの、対策のための予算が不足している」などを理由に上げていたという。これに対し、同会は、「喫煙者以外の来庁者の受動喫煙を招く」「分煙室を設けなくても全面禁煙にすれば予算はかからない」などとして、この5市町に対し、役場の敷地や庁舎内での全面禁煙を実施するよう要請書を提出した。

厚労省の2010年の国民健康・栄養調査によると、県内での20歳以上の男性の喫煙率は44・7%(平均37・2%)で、全国1位の青森と0・1ポイント差の2位。また、肺がんによる死亡率も2010年まで6年連続で全国ワースト1位が続いている。

フォーラムは、こうした状況を改善するきっかけにしようと、同会が企画。27日午後1時30分から、和歌山市西浜の県立和歌山工業高校新館6階多目的ホールで開かれる。大島明・日本禁煙推進医師歯科医師連盟会長の講演や、行政関係者や医師らによるシンポジウムなどが予定されている。

問い合わせは、同会。

出典:読売新聞
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]